鳳凰単欉 蜜蘭香茶禅 おけいこ「鳳凰単欉」このお茶を初めて頂いたときの衝撃は忘れられません芳醇な甘い香りの中に華やかな花の香皇帝に献上されるだけあるほんとうに稀有なお茶です本日はこのお茶を「潮州スタイル」で淹れてみますくるくる回しながら淹れるこのスタイル華やかなお茶ながら茶杯の小ささも相まってほっこり可愛い時間です2019.08.28 03:08お茶紹介学び茶禅草堂
薬膳アドバイザー取得しました数年前から薬膳の世界に触れ、その奥深さに魅了され学んでまいりました。この度、縁あって日本中医食養学会認定の「中国茶アドバイザー」を取得するに至りました。まだ、最初の一歩ですこれからも学びは続きます。2019.06.29 23:01薬膳学びTea Yuien
茶禅草堂 茶塾 台湾烏龍茶会台湾から届いたばかりの烏龍茶をティスティング形式で楽しむ会です。今年は本当にどのお茶も出来が良くポピュラーな凍頂烏龍茶もまるで高山茶のような佇まいどれも本当に花のような立ちあがる香りと甘い味わいにうっとりです。今回は代表的な台湾茶の清香(ちんしゃん)と熟香(じゅくこう)を取り揃えティスティングしてゆきます。2019.06.21 16:08茶禅草堂学び
薬膳料理会 蓮の実・龍眼薬膳の理論は大変興味深く楽しいのですが、理屈ばっかりでは片手落ちで作って、食べないと意味がありません本日はスクールで開催されているお料理会(調理実習)に参加しました。テーマ食材は蓮の実と龍眼です蓮の実は消化吸収をUPさせてくれる食材のひとつで心を養い 不安や不眠など作用があるそうです龍眼は補血作用があり女性は積極的に取りたい食材です・椎茸とナッツのポタージュ・蓮の実とさつまいものごはん・マッシュルームと蓮の実のガーリック炒め・龍願アイス・龍願紅茶2019.05.13 23:28薬膳学び
茶禅草堂 茶塾 緑茶会 贅沢でうっとりな会でした 中々手に入れる事が困難なお茶たち 一期一会に感謝しつつ 甘いお茶の世界でたゆたう幸せ💕詳しくは こちら茶禅草堂http://www.cha-zen.com/2019.05.13 02:15茶禅草堂学び
Tea Champion Certificate2019年3月に受講したUK Tea Academy の講座「Tea Champion 」合格通知とともに資格証明書がイギリスから送られてきました。ご一緒に受講した皆様と本当に楽しく学ばせて頂いたおかげです ありがとうございます😊💕2019.04.01 04:33Tea Yuien学び紅茶
紅茶教室 4 本日はティータイム関する学びです。生活の中でのティータイムに焦点をあて伝統的なものから現代の生活に合わせた様々なティータイムについて考えますお食事や間食的な要素が強いものから社交の場としてのティータイムまで様々です。その中で一貫して貫かれているのはお茶を中心に人が集い、生活の一部としてのポジションを「お茶が担っている」という事お茶を囲んで歓談する事の喜びと幸せがそこにあるような気がしてますます、お茶は素晴らしいと感じる次第です。そして本日はアイスティーの実習もありました。きれいにセパレート出来たうえに、すごぉ~く美味しいやっぱり今日も幸せな学びの一日でしたTea Hattori 紅茶中国茶教室 https://...2019.03.22 11:40紅茶学び
部活のようなお茶講座英国のティーアカデミー 「UK Tea Academy」の 日本校が発足されたので受講してきました。 ロンドン本校と同じ内容で、同じサーティフィケート(資格証明書)が発行されます 国際的に通用する資格のようで、英国ではお茶関係がこぞって取得する資格だそうですここで学ぶ内容は優雅なアフタヌーンティの世界ではなく紅茶のみならず、中国茶・日本茶と 「茶」と名の付くもの全般をグローバルに学ぶメソットです講師はスチュワート麻子先生歴史から産地良し悪しの見分け最近の傾向 ブレントにも挑戦 それぞれの特徴 淹れ方 テイスティングに続くティスティング 様々なお茶を40種類ぐらい...2019.03.05 03:39学び紅茶
紅茶教室 3本日は歴史とお道具です何であれ、歴史大好き人間ですので、わくわくです。何故、イギリスで紅茶が愛されたのか?それによって悲しい事件もいっぱいあったり新しい文化や慣習が生まれたりお茶にまつわるお話しは尽きることがありませんそして、時代時代で好まれ、憧れ 洗練されたお道具たちはいつの時代も私たちをわくわくさせるのです。そんなお道具を先生のコレクションから沢山見せて頂きました。どれも先生のセンスが光る素敵なものばかりいずれのお品もうっとりするばかりでしたTea Hattori 紅茶中国茶教室・サロンhttps://sites.google.com/site/chinaukus/2019.02.08 11:22紅茶学び
薬膳の勉強始めました数年前から、薬膳に興味がありましたが、この度スクールへ通って勉強する運びとなりました。自分の「からだ」なのに自分ではよく理解していない事にだんだん気が付いてきます。何故そうなったのか?いつからそうなったのか?ゆっくりと人生も後半に入ってきますといろいろ変化が訪れますよく観察しよく理解ししっかり養生するそれが薬膳の第一歩かな?と感じる次第です。2019.01.13 06:39薬膳学び
紅茶教室 2 「ダージリン」香高いダージリンは世界のあらゆる人を魅了します。一言でダージリンと言ってもファーストフラッシュとオータムナルでは茶色も香りも味わいも随分違う個性を見せてくれます。本日の講義は歴史から産地、各エステート(茶園)のヒストリーなど多岐に渡って教えて頂いたティスティングでは沢山ご用意頂いた茶葉の違いを体感高山茶でもある「ダージリン」の茶園が霧に包まれる様子を想像しながらいつかいってみたいなぁ~と夢想するのですTea Hattori 紅茶中国茶教室 https://sites.google.com/site/chinaukus/2019.01.09 07:38紅茶学び
紅茶教室1 「紅茶概論」中国茶 茶禅草堂 のお仲間でもあります。服部先生の 「Tea Hattori紅茶教室」 へお邪魔致しました。数年前から、教えを頂きたいと願っていてやっとお邪魔できる運びとなりました。先生は中国・イギリスと本場でお茶を学ばれ、とても知識豊富でいらっしゃいます。なにより「お茶が大好き!」という気持ちがあふれているとても素敵な先生なんですよ♡本日の講義は紅茶全般についてのお話しと様々な茶葉を見せて頂きながらその特徴を解説して下さいました。ティスティングでは三大紅茶を含む8種類もだしてくださりとても贅沢なテイスティングになりました。新しい学びはわくわくするなぁ~♡Tea Hattori 紅茶中国茶教室https://sites.google...2018.12.12 07:38紅茶学び