薬膳の学びは続く…薬膳アドバイザーを取得致しましたが薬膳の世界にはまだまだ足を踏み入れたばかり…やればやるほどおもしろくなっていくもので毎回の講義はわくわくしながら受講していました。もっと知りたいという内なる声を聴きこれからさらに1年学びを続けることに致しました。この不調はどこからくるの?意外な臓腑が絡み合い めぐりめぐって今の状態になっている時には?!ってなることも無きにしもあらず…ではありますがその体のメカニズムを観察する行為はある意味「本質」を洞察する哲学にも似て…以下省略…一言でいうと「だっておもしろいんだもん!」でいいかな2019.08.04 07:22薬膳
薬膳アドバイザー取得しました数年前から薬膳の世界に触れ、その奥深さに魅了され学んでまいりました。この度、縁あって日本中医食養学会認定の「中国茶アドバイザー」を取得するに至りました。まだ、最初の一歩ですこれからも学びは続きます。2019.06.29 23:01薬膳学びTea Yuien
大きなライチ!今日は茶禅草堂のお稽古日ナオコ先生が珍しいフルーツを出して下さいました。なんと国産 宮崎のものなんですよ薬膳的にもライチは身体を温める作用があり身体を潤し、血を補い ストレス軽減など多くの薬効に優れた おいしいフルーツです特に女性には食べて頂きたいものです茶禅草堂 http://www.cha-zen.com/2019.06.22 14:40薬膳茶禅草堂
薬膳料理会 蓮の実・龍眼薬膳の理論は大変興味深く楽しいのですが、理屈ばっかりでは片手落ちで作って、食べないと意味がありません本日はスクールで開催されているお料理会(調理実習)に参加しました。テーマ食材は蓮の実と龍眼です蓮の実は消化吸収をUPさせてくれる食材のひとつで心を養い 不安や不眠など作用があるそうです龍眼は補血作用があり女性は積極的に取りたい食材です・椎茸とナッツのポタージュ・蓮の実とさつまいものごはん・マッシュルームと蓮の実のガーリック炒め・龍願アイス・龍願紅茶2019.05.13 23:28薬膳学び
薬膳の勉強始めました数年前から、薬膳に興味がありましたが、この度スクールへ通って勉強する運びとなりました。自分の「からだ」なのに自分ではよく理解していない事にだんだん気が付いてきます。何故そうなったのか?いつからそうなったのか?ゆっくりと人生も後半に入ってきますといろいろ変化が訪れますよく観察しよく理解ししっかり養生するそれが薬膳の第一歩かな?と感じる次第です。2019.01.13 06:39薬膳学び